2つのヴァイオリン

2014年10月26日日曜日

三歩進んで二歩下がる。
投稿者 liuteria violinya 時刻: 19:01
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ブログ アーカイブ

  • ►  2019 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2018 (5)
    • ►  8月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (10)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2016 (18)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (4)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2015 (50)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (11)
  • ▼  2014 (313)
    • ►  12月 (21)
    • ►  11月 (23)
    • ▼  10月 (26)
      • たくさん弾かれる楽器は幸せだな・・・と思う。
      • 冬目の数が、全然ちがう魂柱。
      • 今週は金曜日から3日間、東京・九段下の科学技術館で 「弦楽器フェア」があります。 入場料はかかり...
      • 販売・接客はすべて彼にまかせて、 わたしたちはゴーストになったほうがいいかもしれません。
      • 三歩進んで二歩下がる。
      • 工房夕方。 木の葉もほとんど落ちました。
      • はやばやとストーブをつけてしまいました。皆、しあわせ。
      • 指板削り。黒檀は手が(顔も?)まっくろになるので、削り始めるまでがなんとなく憂鬱。 いったん汚れ...
      • 猫がいないと仕事が出来ません。
      • 理由があって削るのが一番きれいな形になるんだろうな・・・と思いつつ。 もうちょっと削ることにする。
      • 夜になって、のこのこ出勤。
      • ホワイトチョコを補給して、またひと仕事。
      • まだ5時半。日が短くなっていることに、今日気がついた。
      • 加工前のバスバー。
      • 台風が来るとなると、なんとなく落ちつかない。
      • 今日は珍しく、吹奏楽を聴きに行ってきました。 普段、接しているのがほぼ弦楽器だけなので、とても新...
      • 店員。
      • 右手が金運、左手が人を招くらしいです。
      • こちらの楽器も早く音を出したいですが。 このあと、まだ表板の厚みだしとバスバー取り付けが・・・。
      • 今日はデルジェスの音が出ました!
      • 台風が過ぎたあと、月がとてもくっきりしていた。 空も汚れも一掃されるものなんだろうか。
      • 8月の発表会から、気づけば2ヶ月も経過。ドッペルから1曲前に戻って練習中。 先生に教わったことを...
      • 栃木生まれ、栃木そだち。
      • こういう時、何を思っているのでしょうか。
      • 「作業が終わったら自動的に片付けてくれる机」 が欲しいです。
      • 不思議と、トクサもよく削れるものとそうでないものがある。 これは、めちゃめちゃ当たりのトクサだった。
    • ►  9月 (23)
    • ►  8月 (28)
    • ►  7月 (30)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (31)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (14)

自己紹介

liuteria violinya
ヴァイオリン職人の夫婦です。 2匹の弟子とともに仕事中。
詳細プロフィールを表示
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.