2つのヴァイオリン

2014年11月17日月曜日

ライニング製造所。

投稿者 liuteria violinya 時刻: 22:02
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

ブログ アーカイブ

  • ►  2019 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2018 (5)
    • ►  8月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (10)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2016 (18)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (4)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2015 (50)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (11)
  • ▼  2014 (313)
    • ►  12月 (21)
    • ▼  11月 (23)
      • うずまきを彫る。学校で習ったやり方だと、 外周から中心の目玉に向かって彫っていくのだけど いつか...
      • サンニーノも、だいぶ追いついてきました。 ここのところお天気が悪く、UVライトの乾燥箱ばかりで、...
      • 新しい楽器を作り始めると、焚き火も充実。
      • 部下は仕事中です。
      • お昼どき。2ヶ月に一回くらい、同じおばあちゃんが間違い電話をかけてくる。 そのときに必ず「あさの...
      • 相手の作業を手伝うとき、頭のなかにポール・モーリアの 「オリーブの首飾り」が流れる。
      • ネック切り出し。
      • ガダニーニのビオラについて。 辞書片手に。なかなか進まない。。。
      • ビオラもモラッシーの表板にしてみる。
      • デルジェスさん。いい感じで出来上がってきています。
      • ライニングがつきました。 ちょっと困っているような人に見える・・・
      • ライニング製造所。
      • 少なくとも20年以上は使っているダルマストーブ。 とうとう芯が出てこなくなってしまったので、交換...
      • からすうり。 今日は市内の大通りで、山車がたくさんでるお祭りがあり 結構離れたうちの家のほうまで...
      • 下ごしらえ。
      • 入手困難かと思われたガダニーニのビオラポスター。 ラッキーなことに、先輩の職人さんからお借りでき...
      • 調整をしていると、あっ・・・もう夕方・・・みたいな感じで。
      • 同じ材質でメーカーの違うもの。色々替えて試してみます。
      • 先日、両親を連れて益子のワグナー・ナンドール美術館へ行ってきました。 たくさんの彫塑作品があって...
      • もうすぐ音が出るかなー。
      • 気がつけば11月。先月はレッスンに行かないまま終わってしまった・・・。 今月と来月もバタバタ過ぎ...
      • 先ほど五嶋みどりさんの番組があったので見ていました。 みどりさんのデルジェスもたくさん映っていた...
      • 働けーーーっっ!!
    • ►  10月 (26)
    • ►  9月 (23)
    • ►  8月 (28)
    • ►  7月 (30)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (31)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (14)

自己紹介

liuteria violinya
ヴァイオリン職人の夫婦です。 2匹の弟子とともに仕事中。
詳細プロフィールを表示
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.